ホッグ系ワームの魅力とは?
久しぶりの更新、失礼しますm(__)m
今回は、おそらく皆さんが大好きであろう、ホッグ系ワームについて。

「“愛の水中花”と呼ばれているワームがすごいらしい」と、雑誌編集者の方から聞いたのはもう20年ほど前になるでしょうか!?
ブラッシュホッグ。
初見では釣れる気がしなかったのが正直なところ…
実際、オカッパリにマッチするボディサイズのベビーブラッシュホッグでも、ボクにはたいして釣れませんでした。
ですが、ホッグ系を一気に好きになったのは、小貝川にボートを浮かべるようになってからでした。当時(15年ほど前)の小貝川は1日20~30本は当たり前だったこともあり、パワーホッグ4インチとバルキーパワーホッグ3インチは何パック買ったことか!
ブラッシュホッグでもけっこう釣りました。ベビーよりはオリジナルサイズのボディを短くカットしてジグトレーラーにするのが好みでした。私見ですがオリジナルサイズのほうが、パドルがいい動きをするんですよね!
そのころ、各社からさまざまなホッグ系アイテムがリリースされたブームもあり、いろいろ試してみたものです。
名作エスケープツインは当時のボクには少し大きく感じましたが、エスケープリトルツインはよく釣れましたし、ロッククローは、オカッパリでも軽めのジグと合わせてのスイミングで活躍してくれました。
これらはメジャーですが、個人的に隠れた名品だと思うのが、YUMの「ウーリーホグクロウ」です。

主にジグトレーラーで使いましたが、針持ちが良いのでスキッピングを交えたカバーフィッシングで使いやすく、フォール中は細かくバイブレーションし、ロッド操作では、深いリングボディによるしなりと相まって、テールが艶めかしくハタめきます。タイトにデザインされたテールは、今見ても秀逸だと思います。
そして、デビューから15年以上経つのか!? 前述のエスケープツイン!! 個人的には近年、最も釣らせてもらっているホッグ系ワームです。素材は硬めなのに動きは柔らかい。そして水押しが強い。ボリューム感はあるのに、シルエットはスリム。相反する要素を兼備する絶妙なデザインと素材のベストバランス。釣れるモノにはちゃんと理由があることを、再認識させられた逸品です。

これはオモテ立っては言えませんが(ここはウラなのでいいのか?)、エスケープツインのパドルは他に類を見ない重量があります。1匹の自重が11gちょっとあるのですが、2枚のパドルの重さが7gほどを占め、ボディより断然重い。その重くて大きいパドルが、スリムなボディと相まってボンボン上下動することでことさら強い水押しを発するワケです。
ちなみに、素材に塩は入っていますが少な目で、デザインによって重い水押しを実現しているところも素晴らしいと思います。
先日、ドチャ濁りの豊英ダムで開催された「デビル会」に参戦したのですが、なんと上位3名のヒットルアーがエスケープツインでした(ジグトレーラー含む)。バスの視界が利きにくい状況で、エスケープツインの強い水押しが生きた好例だと思います。
また、ドライブビーバーとファイボスのアクションにはシビれました。これらが備える“新たなアクション”を生み出すことは、そう簡単ではありません。
さて、弊社ボトムアップでも現在、「ブルスホッグ」というホッグワームを開発しており、先日4回目のサンプルにてOKを出せました。世に出すからには、オリジナリティのある「これまでにない動き」と「強い水押し」を備えたうえで、「使いやすいこと」も条件に加えて開発を続けてきました。

ブルスホッグのパドルは、左右にブルブルと震えます。これは、パドルの形状と、スリットが水を受けることによって生まれる動きなのですが、そのバランスはかなりシビアな調整を強いられました。
これによって生まれたこれまでにない動きはバスがスレていないだけでなく、パドルが左右に震えるため面で水を叩き、まるでウチワであおぐように水を押し動かすこともポイントです。
また、ロッド操作ではパドルを上下に大きく振るので、ジグスト的な誘い方でもいい動きをします。
使いやすさにおいては、素材は硬めなので針持ちがいいこと。それでいて動きは柔らかいほか、背中に針先を埋める肉盛りがあるだけでなく、裏返しても針を埋められるようにし、2度刺しにも対応しました。


バスからの反応も良好で、すでにBasserオカッパリオールスターでの勝利に貢献してくれました。
リリースは4月を予定していますので、ぜひお試しいただきたいと思いますm(__)m

今年の春は、ぜひブルスホッグでビッグバスを手にしてください!