top of page

臨機応変・的確対応という、さすがの大人な展開で準優勝。

BMCノンボーター戦・第2戦/2022年9月18日・新利根川・松屋ボート

2位:佐伯大輔 3本(570g・400g・410g)1,380g


BMCメンバーの佐伯です。

2022年ノンボーター戦第2戦にて2位入賞を果たしましたのでレポートします。


「釣ってウエイインできればいいな」の気持ちで。

試合当日の9月18日(日)は台風14号の接近に伴い強風の予報。

試合開催が危ぶまれましたが松屋ボートさんとの協議を行い、以下を条件に決行することにしました。


洲の野原は禁止

試合時間は13時まで、天候状況によっては早上がりも可


自分は試合の運営として関わっていて、ついでにレンタルボートの釣りを楽しみに来ているのでノープラクティス。

釣ってウエイインできればいいな、と考えて出場しています。


晴天×無風=カバーしかないでしょ。

いよいよ試合開始。

この日の予報は9時まではほぼ無風、それ以降は南風が吹き始める、というもの。

天気が悪そうで1日ローライトかなと思い、とりあえずちょっと上流に向かって右岸にクランクを投げ続けます。

予報通り無風ですが、そのうち陽が差し込むようになりジリジリと暑くなってきました。

クランクからチャターに変えましたが何も起きず、対岸のボートの方々はバズベイトを投げていたようですが、反応がない様子。


「なんか違う、この陽射しだからカバーだろう」と思い、今度は下流に向かい松屋さんのオダに行きました。


オダはベジテーションに覆われていますが、そのポケットにフラップクロー4インチのテキサス(8.8g・シークレットチャート)を打ち込んでいくと明確なアタリ。

アワセると570gの小バスが釣れました!

「サイズはともかくウエイインできるぜ!」、とちょっとうれしくなりながら下流に向かって岸際を撃っていきます。

すると125号線の橋のふもとのベジテーションで、なんと2本もバラシ。

1本はちょっといいサイズだったようで、強いアタリにびっくりアワセをしてしまいました(猛省)。


ステイからのジャークでリミット。

でもまぁ、この釣りにコンフィデンスがもてたし、魚の反応も悪くないことがわかり、濃いベジテーションにはテキサス、そうでもないブッシュにはヤマセンコー4インチ(#985)のノーシンカーで釣り下っていきました。


洲の野原の水門の手前100mぐらいでヤマセンコーにキスバイト。

これで3バラシ目です。


「ちょっとしたレイダウンにいる魚は、ちょっとステイさせたほうがいいのかな」と、ステイからちょっとジャークすると2本目の370gが釣れました。

そして8時半ごろ、すぐ近くのベジテーションで、400gをテキサスで釣ってリミット達成。

3本揃ったとはいえみんな小ぶりな魚ばかりです。

この釣り方を続けていき、入れ替えていけばいいかなと思ったところで予報通り南風が吹き始めます。

天気も雨が降ったりやんだり、陽射しが差したり曇ったりと猫の目のように変わっていきました。


曇天×風=ブレイクじゃないのー?

リミットを揃えてから3時間、アタリはありません。

そこで上流にエリアを変え、ネコリグをやってみたり、スピナーベイトを巻いたり。

しかし、一向に反応はナシ。


「陽射しがなくなったからカバーから出て、ブレイクあたりにいるのかな」と、ボートポジションを岸から遠目にしてHPシャッドテール3.6インチのヘビダン(7g・グリパン/チャート)を岸までキャストし、ズル引きしていきました。


そして11時半ごろ、ブッシュから1.5mぐらい離れたところにヘビダンが落ちるとすぐにアタリが出て4本目をゲット!

410gで2本目の370gを入れ替えることができました。

が、結局ここまでになり、トータル1,380gでフィニッシュ。

7バイト4フィッシュは昨今の霞ヶ浦では良い結果と思うのですが、いかんせん魚が小さすぎる…

この日の天候は結局、強風や激しい雨にあまり見舞われることもなく、無事に開催できよかったです。

帰りは大雨で車の視界が効かないほどでしたが…


最後に、試合会場として、またお米を協賛していただいた松屋ボートさん、ありがとうございました!

閲覧数:55回0件のコメント
bottom of page